
カーリースは、月々定額で車を借りられるサービスです。
初期費用やランニングコストを抑えることができ、近年人気が高まっています。しかし、知恵袋などの口コミサイトでは「カーリースはやめとけ」という声もあります。
そこで、今回はカーリースが「やめとけ」と言われる理由について、デメリットを中心に解説します。
カーリースが「やめとけ」と言われる理由
カーリースは、リース会社が利用者に代わって車を購入し、それを貸し出すサービスです。
利用者は契約期間中、定額の料金を支払い、車を自分で管理して自由に乗ることができます。
カーリースは、初期費用や維持費を抑えて車に乗れるというメリットがありますが、一方で、以下のようなデメリットがあるといわれています。
1. カーリースは割高
「カーリースはやめとけ」といわれる理由として最も多いのが、買うより割高だから、という声です。
確かに、カーリースの月額料金は、車両本体価格から想定される残価(契約期間終了時の売値)を引き、そこにリース手数料などを足して契約期間で割って算出されます。
そのため、車両本体価格が全額支払われるカーローンで購入するよりも、割高になる可能性があります。
しかし、カーリースには、初期費用や維持費が不要というメリットもあります。
カーローンで購入する場合は、車両本体価格のほかに、頭金や諸費用、自動車税や自賠責保険料などが必要になります。また、車検や修理などのメンテナンス費用も発生します。
カーリースの場合は、これらの費用が月額料金に含まれているため、トータルで見るとカーローンで購入するよりも費用を抑えられる可能性があります。
2. 中途解約できない&違約金が発生する可能性がある
カーリースは基本的に、契約途中での解約ができません。
契約した期間利用することを前提に料金を設定しているからです。
中途解約が認められた場合は、違約金を支払う必要があります。
違約金は残りのリース料金の一括返済のようなものです。
どのような場合に中途解約が可能か、違約金をどのように計算するのかは、リース会社によって異なります。
中途解約による違約金のリスクを回避するには、
必要な期間だけ契約する、1年単位など細かく契約期間を設定できるリースサービスを利用する、という方法があります。
3. 車が自分のものにならない
カーリースは契約満了時に車を返却するサービスです。
そのため、車が自分のものにならないというデメリットがあります。
しかし、近年では、契約満了時に車を買い取れたり、もらえたりするサービスが増えています。
車がもらえる契約なら、原状回復の必要もなく、実質的にマイカーとなんら変わるところがありません。
4. カスタマイズや改造ができない
カーリースは借りた車なので、自分の好きなように改造やカスタマイズができないというデメリットもあります。
しかし、車がもらえる契約であれば、返却の必要がないので、自分好みのドレスアップパーツを取り付けることも、カスタマイズも可能です。
5. 車の返却時にお金がかかる
契約期間が終わって車を返すときに、残価精算や原状回復費用がかかるというデメリットもあります。
残価精算は、車の価値が当初の想定残価よりも安かった場合に、その差額を利用者が負担するものです。残価精算なしのカーリースであれば、このリスクを回避できます。
原状回復費用は、車を借りたときの状態に戻すためにかかる費用です。通常の利用で付いた微細な傷は対象にならないので、それほど心配する必要はありません。
6. 走行距離制限がある
カーリースには、走行距離制限があるというデメリットもあります。走行距離制限を超えると、超過分の料金が発生する可能性があります。
走行距離制限は、1ヵ月あたり1,000~1,500km程度に設定されているのが一般的です。買い物や週末のレジャーに利用するのであれば、この上限を超えることはほとんどありません。
カーリースはやっぱりやめておくべき?本当のメリット・デメリットとは
ここまで「カーリースはやめとけ」といわれている理由を見てきましたが、その多くは、カーリースの現状を知り適切にサービスを選べば回避できることばかりです。
では、本当の意味でのカーリースのメリット・デメリットとは、どのような点にあるのでしょうか。
メリット
カーリースのメリットは次の5点です。
- 面倒な税金の手続きなし
- 定額制だから家計管理が楽
- 車に詳しくなくても安心
- 初期費用がいらない
- 全額経費に計上できる
面倒な税金の手続きなし
車を所有していると、自動車税(種別割)、自動車重量税、自賠責保険料などの法定費用を支払う必要があります。これらの費用は、車の所有者であるユーザーが負担することになります。
しかし、カーリースでは、リース会社が車の所有者となるため、ユーザーはこれらの費用を支払う必要がありません。
定額制だから家計管理が楽
カーリースの月額料金は、車両本体価格から将来の想定残価を差し引いた金額に、諸経費やメンテナンス費用などを加算したものです。
そのため、毎月同じ金額を支払うだけで、車にかかる費用をトータルで管理することができます。
初期費用がいらない
車を購入する場合は、車両本体価格の1~2割程度の初期費用を支払わなければいけません。カーローンで購入する場合も、初期費用は別途一括で支払うのが一般的です。
しかし、カーリースであれば、初期費用は不要です。そのため、まとまった資金が用意できない方でも、カーライフをスタートさせることができます。
車に詳しくなくても安心
車検やメンテナンスなどの手続きは、リース会社が行います。また、車検やメンテナンスの費用も、定額制のプランであれば月額料金に含まれていることが一般的です。
そのため、車に詳しくない方でも、安心して車に乗ることができます。
全額経費に計上できる
カーリースは、車の所有権がリース会社にあるので、全額経費に計上できます。これは、法人や個人事業主にとって大きなメリットとなります。
車両を購入し、経費として計上する場合は、減価償却費として数年に分けて計上する必要があります。しかし、カーリースの場合は、月々の利用料金が全額経費として計上できるため、節税効果が大きく、お得です。
ただし、カーリースを利用するには審査が必要であり、審査に落ちてしまう場合もあります。また、契約期間が満了するまで解約できないというデメリットもあります。
カーリースは、節税効果や初期費用を抑えられるなどのメリットがあるため、検討してみるのもよいでしょう。
デメリット
一方で、カーリースの真のデメリットとは、
- 審査がある
カーリースの利用には、カーローンを利用するときと同様に審査が必要です。
料金を安定的に支払っていけるかどうかを確認する手続きです。
現金一括購入と比べると、このことは大きなデメリットといえます。
しかし、カーローンと比較した場合、カーリースのほうが審査のハードルが低い傾向がある、という特徴があります。
その理由としては、カーリースは金銭の貸し付けではないことや、所有者がリース会社であることなどが考えられ、実際にカーローンの審査には落ちたけれどカーリースの審査には通ったという事例が多数あります。
デメリットを打ち消し、メリットを最大限に活かすには
カーリースのデメリットを打ち消し、メリットを最大限に活かすためには、以下の点に注意しましょう。
- 車検やメンテナンス費用も定額にできるプランを選ぶ
- 頭金やボーナス払いがないプランを選ぶ
- 審査に通りやすい会社を選ぶ
審査に不安がある方や、カーリースを使えるかどうか先に調べたい、という方に
3分でわかる、リースナブルのリースナブル “>「お試し審査」が便利です。
通常カーリースの審査では車やプランを確定させてから審査を申し込みますが、 結果は3分でわかります。 審査に通ったら利用できる車の範囲も教えてもらえるので、利用可能かどうかをまず確かめてみてはいかがでしょうか。 審査に通過しても契約する必要はありません
コメント